いつの間にか物が増えてしまい、なかなか捨てられないという人もいるとおもいます。
「断捨離」をおこなうと部屋がスッキリするだけでなく、様々なストレスが軽減し、心理的にもよい影響があります。
ものを減らす代表的なメリットは次の通りです。
■ 時間が増える
■ 管理コストが減る■ 本当に大切なものが分かる■ 掃除が楽になる■ スペースが広くなり家賃を下げることができる■ 無駄使いが減る■ 探し物が減る■ ストレスが減るこの記事では20代で1,000万円の貯金を達成した私が断捨離をしていくなかで迷ったものや、不要だと感じたものを場所別に紹介します。
もちろん、ライフスタイルによって異なりますが、ぜひ参考にしてください。
- 1 捨てるかどうか迷ったら?
- 2 キッチン
- 2.1 玉子焼き機
- 2.2 タッパー
- 2.3 弁当箱
- 2.4 ホットプレート
- 2.5 ラップ・アルミホイル
- 2.6 カトラリー(箸、スプーン、フォーク、ナイフ)
- 2.7 スライサー
- 2.8 クッキングシート
- 2.9 同じ大きさのフライパン
- 2.10 つまようじ
- 2.11 紙皿・紙コップ
- 2.12 スポンジ
- 2.13 ボール・フライ返し・ピーラー・ホイッパー・しゃもじ・トング・刷毛
- 2.14 袋
- 2.15 プロテイン
- 2.16 ミキサー
- 2.17 水筒
- 2.18 包丁
- 2.19 調味料
- 2.20 飲みかけのお酒
- 2.21 輪ゴム
- 2.22 油
- 2.23 型抜き
- 2.24 秤
- 2.25 料理本
- 2.26 洗剤
- 2.27 三角コーナー
- 2.28 トレー
- 2.29 デリバリーでついてくる何か
- 2.30 コンビニやスーパーでもらえる何か
- 2.31 ジップロック
- 2.32 タイマー
- 2.33 水切りカゴ
- 2.34 お皿とコップ
- 2.35 保冷パック
- 3 デスク周り
- 3.1 処分予定の紙
- 3.2 ノート
- 3.3 カレンダー
- 3.4 裏紙
- 3.5 不要な書類
- 3.6 封筒
- 3.7 鉛筆・シャーペン・消しゴム
- 3.8 段ボール
- 3.9 バインダー
- 3.10 修正テープ
- 3.11 たくさんのボールペン
- 3.12 蛍光ペン
- 3.13 レポート用紙
- 3.14 定規・メジャー
- 3.15 古い名刺
- 3.16 単語帳
- 3.17 色鉛筆・クレヨン・絵具
- 3.18 電卓
- 3.19 画鋲
- 3.20 文具入れ
- 3.21 はさみ
- 3.22 しおり
- 3.23 クリアファイル
- 3.24 電池
- 3.25 使い終わった手帳
- 3.26 ハガキ・手紙
- 3.27 読み終わった本・雑誌
- 3.28 穴あけパンチ
- 3.29 付箋
- 3.30 印鑑・朱肉
- 3.31 スティックのり
- 3.32 ホチキス
- 3.33 プリンター・印刷用紙
- 3.34 クリップ
- 4 トイレ・浴室
- 5 玄関
- 6 クローゼット
捨てるかどうか迷ったら?
捨てるかどうか迷ったものは避難場所を設けておいて、〇日使わなかったら捨てるといったルールを設けましょう。
価値があるものは捨てるのではなく、メルカリやフリマで売却することも検討しましょう。
キッチン

玉子焼き機
玉子焼きを作る頻度はどのくらいですか?
頻繁に使う場合は問題ありませんが、料理をあまりしない場合など、使用頻度が低い場合は手放しましょう。
タッパー
収納棚にタッパーがいくつあるか把握していますか?
タッパーは不思議なことにいつの間にか増えています。
実際に使っているものはそれほど多くないでしょう。
上限を決めて必要以上に増えないようにしましょう。
弁当箱
お弁当は毎日作りますか?
毎日作る人は問題ありませんが、ライフスタイルの変化によって使わなくなった人もいるかとおもいます。
必要になったら買えばよいので,、現在使っていない場合は手放しましょう。
ホットプレート
ホットプレートを使う機会はありますか?
一人暮らしでもっていてもしょうがないですし、友人を招いて使う場合もそんなに多くないでしょう。
スペースも意外と使いますので手放しましょう。
ラップ・アルミホイル
ラップやアルミホイルを何本も持っていませんか?
ストックが増えすぎると家事や掃除が面倒になります。
ストックは最小限にしましょう。
カトラリー(箸、スプーン、フォーク、ナイフ)
カトラリーを必要以上にもっていませんか?
友人を招く頻度が多い場合はよいかもしれません。
カトラリーも必要数以上に持つと、管理が大変です。
定期的に見直しましょう。
スライサー
代用できるものはありませんか?
スライサーがなくても意外と包丁でなんとかなります。
手入れも面倒なのでできれば手放しましょう。
クッキングシート
クッキングシートを実際に使用していますか?
料理が好きで利用頻度が高いならいいかもしれません。
あまり料理をしない人は使うことはないでしょう。
利用頻度に応じて手放すことを検討しましょう。
同じ大きさのフライパン
同じ大きさのフライパンをいくつも持っていませんか?
引っ越しや量販店でまとめ買いをすると、同じ大きさや深さのフライパンがいくつもついてきます。
同じ機能を持つものは複数いりませんので手放しましょう。
つまようじ
何ケースもつまようじがありませんか?
お店でもらってきたり、買い足したりして大量にある場合が多いです。
長いこと使ってない場合は埃もたまりますし、手放しましょう。
紙皿・紙コップ
紙皿・紙コップを大量にもっていませんか?
お店でもらってきたりして、結構な量をもっている場合があります。
来客の頻度にもよりますが、必要になったときに買えば十分ですので手放しましょう。
スポンジ
スポンジを必要以上にもっていませんか?
心配性な人はたくさん持っている傾向があります。
上限を決めて手放しましょう。
ボール・フライ返し・ピーラー・ホイッパー・しゃもじ・トング・刷毛
同じ機能があるものを何個も持っていませんか?
使用頻度の低いものはそもそも手放しましょう。
同じ機能がある場合も手放しましょう。
袋
ポリ袋、レジ袋、ゴミ袋を大量に持っていませんか?
お店でもらったりしていつの間にか増えてしまいます。
必要な分だけ残して手放しましょう。
プロテイン
プロテインは本当に必要ですか?
金額が高い割ですし、効果的に使うには知識が必要です。
食材でも取れますし、本当に必要か考えましょう。
ミキサー
ミキサーの使用頻度は高いですか?
使用頻度が高くて時短になるなら問題ありません。
ただ、手入れが面倒ですし、スペースも取ります。
使用頻度が低い場合は手放しましょう。
水筒
水筒をいくつももっていませんか?
職場に毎日もっていくにしても1つあれば十分です。
複数持っている場合は手放しましょう。
包丁
包丁を何本も持っていませんか?
一般的な料理をするのに包丁は何本も必要ないでしょう。
厳選して残りは手放しましょう。
調味料
使っていない調味料がたくさんありませんか?
ついつい買いすぎて、調味料も増えがちです。
賞味期限が過ぎてるものはすぐに捨てるとして、自分のライフスタイルに応じて、必要なものだけ厳選しましょう。
飲みかけのお酒
少しだけ飲んでそのままにしてあるお酒はありませんか?
しばらく飲んでいないと味も落ちてしまうので、もったいないですが捨てましょう。
輪ゴム
引き出しの中にいくつもの輪ゴムがありませんか?
必要な数はそんなに多くありません。
何箱もある場合は手放しましょう。
油
いろんな種類の油をもっていませんか?
一度に使う量はそれほど多くないので、いつの間にか増えてしまいます。
酸化した油は体へのダメージが大きいので使ってないものは捨てましょう。
型抜き
料理をあまりしないのになぜか型抜きをもっていませんか?
お菓子好きであればよいですが、料理をそんなにしないのであれば手放しましょう。
秤
正直、プロでもなければぴったりじゃなくても問題ありません。
自炊経験がなくてレシピ通りに作りたいなら必要かもしれませんが、自炊していれば感覚的に分かってきます。
本当に必要か考えましょう。
料理本
読まない料理本をなんとなく持っていませんか。
現代はレシピのアプリなどがあります。
耳で聞きながら作れたりするので料理本は持つ意味はないかなとおもいます。
おもいきって手放しましょう。
洗剤
キッチン以外にもトイレ用、お風呂用など様々なところに洗剤がありませんか?
何種類もあるとストックを管理するのも大変ですし、用途に応じて使い分けるのも面倒です。
私は掃除用の洗剤をウタマロクリーナーで統一しています。
これは素手でも嫌な臭いもありませんし、家中の掃除がこれ1本でできるのでおすすめです。
三角コーナー
調理中に出たごみをわざわざ三角コーナーに入れていませんか?
三角コーナーに入れずにそのままポリ袋などに入れれば不要になります。
手放しましょう。
トレー
トレーは本当に必要ですか?
トレーはスペースも取られますし、汚れやすいので掃除の手間もあります。
ライフスタイルにもよりますが、手放しても問題ないでしょう。
デリバリーでついてくる何か
スプーン、わさび、からし、割りばしなど使わないのにとってありませんか?
これもいつの間にか増えてしまいます。
必要な都度買えばいいので、デリバリーでついてくるものは捨てましょう。
コンビニやスーパーでもらえる何か
割りばし、スプーン、コップなど使わないのにとってありませんか?
年に数回しか使わないのに、毎回もらってきたりして増えてしまいます。
必要なときに立ち寄ってもらえばいいので手放しましょう。
ジップロック
色違いや大きさ違いのものがいくつもありませんか?
何箱もあれば、使い切るのに何年もかかるでしょう。
上限を決めて手放しましょう。
タイマー
冷蔵庫などになぜかたくさんのタイマーがくっついていませんか?
実際、スマホなどで代用可能ですので手放しましょう。
水切りカゴ
無駄に大きい水切りカゴを使っていませんか?
私も以前は水切りカゴを使っていましたが、折りたたみができる水切りマットを使うことによってスッキリさせることができました。
水切りカゴも最適化させましょう。
お皿とコップ
お皿やコップを必要以上にもっていませんか?
人数分にしておくと管理や掃除の手間も減るのでおすすめです。
友人を招く場合も上限を決めて手放しましょう。
保冷パック
保冷パックを必要以上にもっていませんか?
弁当箱とセットで使うことが多いとおもいますが、必要な分だけ残して捨てましょう。
デスク周り

処分予定の紙
段ボールに処分予定の紙を大量に保管していませんか?
処分する紙はその都度捨てましょう。
大量に溜まっている場合は早急に捨てましょう。
ノート
用途別にノートを持っていませんか?
用途別に分けたり、ストックを持っていたりすると管理が大変です。
使い終わったノートは見返したりすることも少ないはずです。
一冊のノートにまとめたり、電子化するなどして手放しましょう。
カレンダー
卓上や壁にカレンダーを貼っていませんか?
カレンダーはスマホやグーグルなどの電子媒体で確認が可能です。
紙媒体のカレンダーは不要かとおもいますので手放しましょう。
裏紙
使い終わった紙をメモ用として残していませんか?
裏紙を残しておくと、邪魔になったり埃がたまったりして大変です。
メモをするのであればスマホや電子ノートで十分です。
大量にあっても使わないので手放しましょう。
不要な書類
不要な書類をいつまでも残していませんか?
過去の書類で必要なものは少ないでしょう。
重要な書類とそうでない書類が混じってしまうのも大変なので手放しましょう。
封筒
大量の封筒を持っていませんか?
一度に買うとたくさんついてくるので、たまっている場合があります。
それほど高くないので、その都度買うようにしましょう。
鉛筆・シャーペン・消しゴム
筆記用具がいたるところにありませんか?
ライフスタイルにもよりますが、ボールペンが1つあれば十分ではないでしょうか。
昔の名残で持っている場合は手放しましょう。
どうしても必要な場合は上限を決めましょう。
段ボール
何も入っていない段ボールはありませんか?
通販などで送られてきた段ボールの箱を処分するのを忘れてしまうとたまってしまいます。
不用品などを売る予定があればいいですが、必要な分だけにしましょう。
バインダー
学生の頃の名残でバインダーを残していませんか?
実際に仕事で使うケースは限られますし、メモ帳などで代用できますので手放しましょう。
修正テープ
修正テープを普段使いますか?
実際に二重線などで消すだけで十分な場合が多いです。
また、間違いは消さない方が、ふと見返したときに新しいアイデアが生まれたりします。
手放しましょう。
たくさんのボールペン
太さ違いや色違いのボールペンが何種類もありませんか?
自分が納得できるものが1~2本あれば十分です。
機能が被っているものは手放しましょう。
蛍光ペン
何色もの蛍光ペンを持っていませんか?
日常で使用するものは1~2色あれば十分でしょう。
1~2色を残して手放しましょう。
レポート用紙
レポート用紙をもったいないとおもって残していませんか?
実際に社会人になって、レポート用紙を使っている人をあまり見かけません。
おもいきって手放しましょう。
定規・メジャー
普段、何かを測ることはありますか?
職種によってはあるかもしれませんが、大抵必要ありません。
定規アプリもあるのでそれで十分でしょう。
古い名刺
古い名刺が残っていませんか?
名刺はかさばりますし、スペースを取ります。
付き合いの浅い取引先や、関わりがなくなった人の名刺は手放しましょう。
単語帳
勉強用に購入した使っていない単語帳はありませんか?
これもアプリがありますので紙媒体で使う必要性は低いです。
収納スペースがスッキリするので手放しましょう。
色鉛筆・クレヨン・絵具
子供などが使っていた名残で残っているものはありませんか?
絵を書いたり趣味で使う場合は問題ありませんが、そうでなければ使う機会は少ないでしょう。
パレットや筆など関連する物も増えがちなので手放しましょう。
電卓
物理的な電卓を持っていませんか?
最低1個あれば問題ありませんし、アプリでも代用できますので手放しても問題ないでしょう。
画鋲
引き出しに画鋲が入っていませんか?
今の時代、壁に穴を空ける機会が少ないですし、シンプル化のためにも壁には何も掛けない方がいいです。
単純に危なかったりするので手放しましょう。
文具入れ
文具入れをいくつも持っていませんか。
同じ機能のものを統一すれば十分ですので、過剰にある場合は手放しましょう。
はさみ
はさみを何本も持っていませんか?
キッチン用やプライベート用などいくつか持っている場合もあるとおもいます。
同じ用途のものは極力減らして統一しましょう。
しおり
しおりが散乱していませんか?
紙で本を買うと必ずといっていいほどついてくるしおり。
放置しておくといつの間にか増えてしまいます。
数を制限して手放しましょう。
クリアファイル
引き出しの中にクリアファイルがたまっていませんか?
クリアファイルも日々使っていると増えがちです。
書類や紙は電子化すれば不要になります。
管理も大変なので、なくてもいい生活にして手放しましょう。
電池
使用目的がよく分からない電池はありませんか?
古いと危ないですし、使えなかったりしますので捨てましょう。
高いものではないので、使う都度買えば十分でしょう。
使い終わった手帳
使い終わった手帳を残していませんか?
過去に使ってきたものは振り返ることはあまりありません。
どうしても振り返る必要があればスマホで撮って現物は手放しましょう。
ハガキ・手紙
思い出として手紙やハガキを取っていませんか?
これは賛否両論あるとおもいますが、私の場合は写真で撮って現物は手放しています。
本当に大事なのは想い出で現物ではないはずです。
現物が本当に必要か一度考えてみましょう。
読み終わった本・雑誌
同じ本や雑誌を何度も読み返しますか?
実際、読み返すほうが少ないのではないでしょうか。
何回も読み返す必要なものは、電子化するのがおすすめです。
私も500冊以上ある本を電子化してスッキリさせました。
長い間、読んでいない本や雑誌はおもいきって手放しましょう
穴あけパンチ
穴あけパンチをいくつも持っていませんか?
紙の厚みもあるのでいくつも持っているケースもあるでしょう。
根本的な解決としては穴を空けなくてもいいように紙媒体を減らしていくのがいいですが、まずは数を減らしましょう。
付箋
サイズ違いの付箋をいくつも持っていませんか?
普段使うものは数種類しかないことがほとんどです。
厳選して、使わないものは手放しましょう。
印鑑・朱肉
銀行の印鑑などをいくつも持っていませんか?
朱肉もちゃんとした印鑑を購入すればついてきます。
たくさんの印鑑があると、どの銀行に対応しているのかも分からなくなります。
最近では電子印もでてきましたので数を絞りましょう。
スティックのり
スティックのりをたくさんもっていませんか?
そんなに使う機会はありませんし、1つあればかなり持ちます。
過剰に持っている場合は手放しましょう。
ホチキス
ホチキスをいくつも持っていませんか?
芯などの管理が大変ですし、危ないです。
数を絞って手放しましょう。
プリンター・印刷用紙
使っていないプリンターや過剰な印刷用紙はありませんか?
プリンターはインクの補充や故障の可能性があり、管理コストが掛かります。
埃も溜まるし、場所も取るのでできれば手放しましょう。
クリップ
引き出しや机の上にクリップが散乱していませんか?
クリップは散らばりやすいし、たまりやすいです
定期的に捨てましょう。
トイレ・浴室

トイレットペーパーの芯
使い終わったトイレットペーパーの芯を放置していませんか?
なんとなく面倒でそのまま放置していることがあります。
すぐに捨てましょう。
使い終わった芳香剤
効果の切れた芳香剤をそのまま放置していませんか?
こちらも面倒で放置していることがあります。
すぐに捨てましょう。
便座カバー
便座カバーは本当に必要でしょうか?
最近のトイレは便座自体を暖かくする機能が付いています。
便座カバーは掃除も大変ですし、放置しておくと衛生的にもよくありません。
できれば手放しましょう。
トイレマット バスマット
トイレマットやバスマットを何となく敷いていませんか?
マット類はなくても別に困らないものです。
掃除も面倒ですし、衛生的にもよくないので手放しましょう。
使用済みの歯ブラシセット
数回使った歯ブラシセットが残っていませんか?
そんなに高いものありませんし、使うときに買えばいいでしょう。
衛生的にもよくないので手放しましょう。
化粧品類
使っていない化粧品はありませんか?
貰い物や使ってないものが眠っていることがあります。
定期的に見直して不要なものは手放しましょう。
風呂桶
風呂桶がいくつもありませんか?
シャワーで済ませる人であれば必要ありません。
湯舟に浸かる人も2個も3個もいりません。
数を絞って手放しましょう。
バスタオル
大きなタオルは必要ですか?
バスタオルは洗濯も大変ですし、スペースも取ります。
私自身は全てフェイスタオルにしました。
ライフスタイルにもよりますが、フェイスタオルでも機能性は十分です。
手放しても問題ないでしょう。
たくさんのフェイスタオル
必要以上にフェイスタオルがありませんか?
フェイスタオルは使い勝手がいいのですが、買い替えたりして、ついつい増えがちです。
定期的に見直しましょう。
浴室の椅子
浴室の椅子は必要でしょうか?
水垢がついたり、定期的な掃除も必要です。
実際、なくても問題ありませんので手放しましょう。
玄関

傘
玄関先に傘がたくさんありませんか?
日傘、雨傘など様々な種類があって増えがちです。
玄関先にものが溢れていると目立ちますので、数を絞って手放しましょう。
傘立て
傘立ては本当に必要でしょうか?
傘が多いと必要かもしれませんが、傘自体を少なくすれば不要になります。
傘自体を少なくして傘立ても手放しましょう。
置物
玄関先に埃が被った置物はありませんか?
どういう意図で置いたかわからないものがあれば手放しましょう。
ゴミ袋
処分しようとおもって忘れているゴミはありませんか?
玄関先にあると臭いも気になりますし、気分も悪くなります。
今すぐ捨てましょう。
何足もある靴
運動靴、革靴など同じ機能の靴が何足もありませんか?
靴は本当に増えがちでなかなか捨てられません。
しかし、玄関が見苦しくなる一番の原因といっても過言ではありません。
上限や機能を統一して数を絞って手放しましょう。
趣味の道具
玄関先に趣味の道具を置いていませんか?
ゴルフ用具、子供のおもちゃなど使わないものが置いてあると見苦しくなりがちです。
収納場所を変えたり、不要なものは手放しましょう。
靴の箱
なぜか玄関先に靴の箱が残っていませんか?
処分し忘れたり、なんとなくとってあったりする場合があります。
使うこともないとおもいますのですぐに捨てましょう。
玄関マット
トイレマットやバスマットと同様に何となく敷いていませんか?
掃除も面倒ですし、衛生的にもよくないので手放しましょう。
メンテナンス用具
メンテナンス用具を過剰に持っていませんか?
シュークリーナー、布切れ、靴紐などが大量に収納棚にある場合があります。
必要なものだけ残して不要なものは手放しましょう。
靴ベラ
実際に靴ベラを使っていますか?
使っているのであればいいのですが、実際に使わずに靴を履いている人も多いとおもいます。
不要であれば手放しましょう。
クローゼット

着ない服
クローゼットの中の大半は着ない服ではないでしょうか?
もったいないからといって、とってあるのかもしれませんがクローゼットを圧迫する一番の原因です。
着ることのなくなった服はどんどん手放しましょう。
収納ボックス
収納ボックスが大量にありませんか?
人間は隙間があるともので埋めたくなります。
私も収納ボックスを全て手放しましたが不自由していません。
部屋に備えつきの収納で十分な場合が多いです。
一気に捨てるのが怖い場合は徐々に手放していきましょう。
どうしても捨てられないのであれば、数を絞って手放しましょう。
ハンガー
使っていないハンガーが大量にありませんか?
これも収納ボックスと同じで空いているハンガーがあると何か掛けたくなります。
そもそも、ハンガーがなければ服を購入したいとおもいにくくなります。
上限を決めて手放しましょう。
配線関係
使っていない配線器具が大量にありませんか?
配線タップや端子、有線回線などいつの間にか増えてしまいます。
必要になったら買えばいいので一度手放しましょう。
CD・DVD
以前聞いていたCD・DVDが残っていませんか?
現在はスマホなどで聞くことができます。
懐かしいかもしれませんが手放しましょう。
小物入れ
やたらと小物入れがありませんか?
これも収納ボックスと同じで、あると何かを入れたくなります。
少しづつ手放していきましょう。
工具
六角レンチやドライバーなど普段使わないものがありませんか?
実際に使う規格のものはそれほど多くありません。
必要な分だけ、残して手放しましょう。
過去の携帯電話
変更前の携帯電話が残っていませんか?
なんとなく捨てがたくて残している場合もあるとおもいます。
もう使うこともありませんので、おもいきって手放しましょう。
引き出物
貰ったけど使わない引き出物が眠っていませんか?
貰ってきてそのままクローゼットにしまってあることが少なくありません。
手放しましょう。
タンス預金
必要以上にタンス預金がありませんか?
キャッシュレスが進んできて現金を使わなくても生活できるようになっていました。
必要な分だけ残して口座に預けましょう。
家電の箱・説明書
購入した家電の箱や説明書をとってありませんか?
家電の箱は使いませんし、説明書もWEB上で見ることができます。
おもいきって手放しましょう。
掃除用具
掃除用具がたくさん置いてありませんか?
掃除用具は大きいものが多くスペースをとりがちです。
壊れた掃除用具は論外ですが、使う掃除用具も厳選して手放しましょう。